家族の都合を合わせてお盆に予約していた篠沢大滝への夏休みキャンプ。台風の襲来でキャンセル。
私の夏休みも変更して、何とか無理やり家族の都合を合わせてのキャンプです。

夏休みの終盤の日曜日なので、渋滞もほとんどなく、道の駅白州に到着しました。

野菜を仕入れますよ。
お隣のスーパーと比べて格安です。天候不順で野菜が高いのに、道の駅は農家からの直売なので、本当に安いです。
すいか割り用の白州すいかも買いました。

スーパーエブリの前には、天然氷のカキ氷やさんにすごい行列です。
なにやらテレビで紹介されたらしいです。

まだチェックインまで時間があるので、旧甲州街道の台ケ原宿へ。道の駅からは車で数分です。
ここには、「七賢」という造り酒屋があるのです。
白州のウィスキーといえばサントリー、日本酒なら「七賢」とのこと。何度も白州に来ていたのに、知らなかった~。
酒蔵見学は冬季のみとのことで、見学はできなかったのですが、、、

造り酒屋といえば、利き酒!
もちろん無料で何種類でも利き酒(各1杯)できるのです!
ドライバーの私は、当然飲めませんが。ドライバーじゃなくても飲めませんが。。。
妻たちはあれやこれやと利き酒し、キャンプの夜のためにお酒を購入!

その間、子供たちは退屈そうに。。。。

かける塩麹や塩麹ぽん酢なんかも魅力的。
妻たちは、迷わず購入!





そして続いては、七賢の斜め前にある「金精軒」
ここは和菓子の老舗です。
特に防腐剤を一切使用していない「極上生信玄餅」!
なぜか「生」という言葉に弱い私たち。。。。必然的に試食に群がります。。。

そして、こ、これは!もっと魅力的な!
「水信玄餅」
ここでしか食べられず、さらに数も限定!店員さんの「残り20個で~す!」の声に、迷わず人数分(7人分)をGET!

なんだこの美しすぎるお菓子は!
限りなく透明に近く、陽の光に照らされ、輝いているではありませか!
(せっかくなので、大きな写真で)

黒蜜と国産きな粉が添えられ。。。。
材料は、南アルプスの天然水と寒天のみとのこと。
常温で置いておくと、溶けてしまうらしい。30分の儚い命のお菓子です。

口に入れた瞬間、すぅ~っと溶けてなくなり、黒蜜ときな粉の上品な甘みが広がります。
う、うまい!うますぎる!食感はゼリーとも違う、プリンでもなく、まさしく水のごとし!

あっという間に、綺麗に完食です。
りんがもうひとつ食べたいとだだをこねるも、非情にも「本日分、終了で~す」
白州へ行った際には、チェックイン前に立ち寄り先として絶対おすすめです。
※水信玄餅は6月~9月の土日祝日のみです。午前中、早ければ2時間以内に売れ切れになるとのこと。
金精軒のWEBサイトはこちら

さて、子供たちも満足したところで、篠沢大滝キャンプ場へ。

今回Aサイトの3、4番。
横に長いサイトです。

雨の予報だったので、ランドロックとタープを接続しました。

篠沢大滝のサイトでランドロックが張れるサイトは限られます。
ランドロックと車でぎりぎりです。
我が家は2家族分で、車を片方のサイトの端に停めるので、1サイト丸丸使えます。

昼はいつもの流水麺!

さて、待望の川遊びですが。。。

肌寒くて、半端なく水が冷たいので、子供たちは露天風呂つくりとおたまじゃくし採り。

中2になっても相変わらず仲の良い二人。
いとこ同士なんだけど、双子同然に育ったからね。

そうは、浮き輪を逆さまにして、濡れないようにして流され遊び。

大武川の清流。雨が降ったので少し濁ってますが、それでも綺麗です。
雨が降ってきたので早々に撤収。




夕食は焼き物。
そうが焼き係りですよ。
  
ほたて、サザエ、コストコ肉・・・・

締めは焼肉丼!
こんぶの佃煮をのせていただきます。

今回のサイトは、炊事場まで徒歩15歩、トイレまで30歩という近さ。
まるで家にいるような快適さです。

子供たちは早々にお寝んね。
そうは連日の部活でお疲れです。

さて、大人の時間ですよ。
七賢で買った「なま生」
「生」には弱いのに「なま生」ですからね。

飲めない私も1杯くらいならおいしくいただけます。

私の今夜の寝床はコットです。
マットを敷けば寝心地抜群です。

夜中に妻が何度もトイレへ。
どうやらサザエにあたったらしい。
私も目が覚めてしまったので、コーンスープ。夜中にこんなの飲んでたらまた太るな~
二日目につづく。。。。
2日目~のキャンプ日記はこちら>>>
|