たかさんのキャンプ日記 |
フレンドパークむかわ・オートキャンプ場(山梨県) | ![]() |
住所 | 山梨県北杜市武川町柳沢3506-1 | URL | http://www.kaidouraku.net/ |
アクセス | 中央道・須玉ICから約20分。 | 利用履歴 | 2009.8.16〜19(晴れ・晴れ・晴れ・晴れ曇り) |
環境 |
★★★ 南アルプス甲斐駒ケ岳の懐に抱かれた親水公園のフレンドパークむかわの中にあるキャンプ場。標高約640m。 |
清潔度 | ★★★ トイレ、炊事場は清潔に保たれているが、標準レベル。 |
施設 | ★★★★ 管理棟(売店)、炊事場、トイレ棟(和洋)、シャワー、親水遊具、アスレチック遊具、バーベキュー施設など。 炊事場・トイレは、数が少なく、繁忙期には不足すると思われる。 オートキャンプサイトのトイレは、男は和のみ、女には和洋あり。 |
周辺 | ★★★★★ 車で10分走れば、国道に出れる。道の駅、スーパーまで10分。 温泉施設も10分圏内に2箇所。(むかわの湯、尾白の湯) 白州・尾白の森名水公園べるが(約5分)でも水・川遊び、森林浴などが楽しめる。 サントリー白州工場、シャトレーゼ工場が近い。 清里周辺の観光の拠点としても良い。 |
サイト | ★★★★ オートキャンプサイト、林間オートキャンプサイトの2種類あり。 オートキャンプサイトは、平均10×10m程度で比較的広い。小さめのサイトもある。電源、水道付(一部ついていないサイトもある)。地面は固めで、ペグが石にぶつかる。 林間サイトは、プラス1,050円で車の乗入可。大小様々なため予約時に要望を言ったほうが良い。 |
子供遊ばせ度 | ★★★★ 夏には川遊びが最高。アスレチック遊具、親水遊具、芝生広場もあり、たっぷり遊ばせることができる。 簡単な工作(竹とんぼ、こま作りなど)もある。 |
自然度 | ★★★ 公園内やオートサイトは人工的な印象を受けるが、南アルプスの絶景、大武川の清流、満点の星空により、自然豊かな白州を感じることができる。 |
その他 | チェックイン13:00、チェックアウト11:00であるが、空いていれば融通が利く。早め、遅めのイン、アウトが可能。 |
総合 お気に入り度 |
★★★★(夏であれば) 川遊び目的の夏キャンプであれば、絶好の環境。逆にその印象が強すぎて、他の季節は魅力が落ちてしまう感があるが、公園内にアスレチックや芝生広場があるため、子どもを遊ばせるという環境という点で他のキャンプ場と比しても劣っていない。 また、サイトや公園内からの南アルプスの山々の景色はすばらしい。また、オートサイトや公園自体が開けているため、満点の星空を楽しめる。 天気が良ければ、夏以外も十分楽しめるキャンプ場である。 公園にキャンプ場が併設されている形態であるが、キャンプ場としてもよく管理されており、まったく問題ない。 管理人さんはとても親切で、多少の融通は利くので、予約時の要望などあれば相談してみたほうがよい。 オートサイトは、白樺がサイトの境に植えられており、とても良い雰囲気を醸し出しているが、木陰ができるほどではなく、夏のオートサイトは日差しが強く、タープが必須(タープを張っても暑いが)。電源・水道付のオートサイトか、木陰で涼しい林間サイトを選択するかは、お好みしだい。春秋であれば、さわやかな風を楽しみながらキャンプができると思う。 |
管理棟 | 売店・自動販売機 |
![]() |
![]() |
公園の入り口ゲートとなっており、ここでチェックインなどをする。 温泉施設の割引券もあり。 |
売店には、炭、調味料、アイス、氷など基本的なものはある。その他にバーベキュー用の食材セット、武川米の販売もあり。 自動販売機コーナーもあり。 ![]() |
オートキャンプサイト | |
![]() |
|
10m×10m程度の広さで電源、水道付のサイト。地面は固めの土。サイトとの区切りに白樺が植えてあり、いい雰囲気を出している。 隣のサイトからの視界をさえぎるものがなく、プライベート感は少ない。日影も少なく、かなり夏は暑く、タープが必須。 |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
No.1〜4のサイトは小さめ。今回利用したNo.12、13が最も広いサイト。他のサイトも車を停めて、テント、タープをゆったり張れるスペースはある。 川沿いのNo.15以降のサイトは、甲斐駒ケ岳の景色がすばらしい。反対側には八ヶ岳も望める。 日射を遮るものがないため、夏はかなり暑い(上記写真のように昼間は日影がほとんどなく、夏の日差しが降り注ぐ)。 タープは必須で、日影ができればかなり涼しくなるが、朝夕の横からの日差し対策も必要。 サイトでは、蚊やブヨにはほとんど刺されなかった。夏にしては虫は少なめだと思う。 一部電源や水道がついていないサイトがあるので、予約時に要チェック。 ![]() |
|
水道・電源(オートサイト) | 増設サイト(林間サイト) |
![]() |
![]() |
水道は、料理の歳やちょっとした洗い物に便利。電源は2口あり。一部電源や水道がついていないサイトがあるので、予約時に要チェック。![]() |
ロープで区画されただけのサイトが増設されている。もちろん電源、水道なし。立て札には「林間」と書かれていたため、林間サイト扱いと思われる。 繁忙期の予約時には、どんなサイトか確認したほうがよい。 ![]() |
林間オートキャンプサイト | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
林間サイトは大小、形もさまざま。木立が程よく、夏でも涼しい。5,250円に1,050円追加すると車の乗り入れ可能。![]() |
|
炊事棟(オートサイト) | トイレ(オートサイト) |
![]() |
![]() |
蛇口は6つ。洗剤、スポンジなどが備え付けてある。 |
男は、大1(和)、小1。女は和1、洋1。清潔に保たれている。繁忙期には数が足りなさそう。 |
トイレ(管理棟前) | 炊事場(林間サイト) |
![]() |
![]() |
林間サイトはこちらのトイレを利用。オートサイトからもそれほど遠くなく利用可能。 男女とも和洋式あり。身障者用トイレもある。 |
林間サイト、林間バーベキュー施設利用の際の炊事場。屋根がないので雨のとき、困りそう。 |
シャワールーム | 食事処 |
![]() |
![]() |
男女別のシャワールーム。5分間200円。 |
そばやカキ氷がある。平日は営業していない。 |
バーベキューエリア | 林間バーベキューエリア |
![]() |
![]() |
基本料金に、炭や道具の料金が含まれている。食材セットも注文可能。 東屋付、テント付、林間などのタイプがあり、それぞれ料金が異なる。 |
程よい木陰で、天気が良ければとても気持ちがよさそう。![]() |
フレンドパークむかわ 全景 | |
![]() |
|
源流から河口まで水の一生を再現している。左側が海で、水の力学を遊びながら、学べる遊具がある。左手奥に八ヶ岳が望める。夕方の八ヶ岳は赤く染まり必見。 右手の峰からは朝日が昇る。 この手前にアスレチック広場があり、さらにその手前にキャンプサイトが広がる。 |
|
![]() |
|
公園内からの南アルプスの景色はすばらしい。特に朝は、甲斐駒ケ岳の頂きが朝日に赤く染まり美しい。 |
|
水の力学を学ぶ遊具 | |
![]() |
![]() |
水の力学を学べる遊具が4つほどあるが、どれも中途半端に故障中。 船はハンドルを回すと動くはずが、故障のため動かず、竹の棒で水底を押しながら進む。これはこれで楽しい。 ![]() |
|
アスレチック遊具 | |
![]() |
![]() |
アスレチック遊具も充実している。![]() |
|
芝生広場 | マスのつかみ取り |
![]() |
![]() |
ふかふかの芝生が気持ちいい。思いっきり走り回れる。 | 子どものみ利用可能。一人1,000円。 |
大武川 | |
![]() |
|
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
公園からすぐに川原に降りられる。日帰りの家族連れでにぎわっている。 深いところでも大人の膝くらい。潜って遊べるような溜りまないが、流れに緩急があり、マットがあれば長い距離を流されて楽しめる。 水はそれほど冷たくなく、水遊びにちょうど良い水温。 川岸の浅いところにはおたまじゃくしがいるので、捕まえるのも楽しい。 |
|
場内案内図 | |
![]() |
|
クリックすると拡大表示します。 | |
道の駅白州 | スーパーエブリ |
![]() |
![]() |
車で10分の国道沿いにある。地元の野菜、果物が激安で入手可能。 野菜は現地調達すべし。 ![]() |
野菜以外の食料品などは、道の駅の隣にあるスーパーでなんでも揃う。 |
尾白の湯(白州・尾白の森名水公園べるが内) | 白州・尾白の森名水公園べるが |
![]() |
![]() |
車で約5分のところにある「尾白の湯」 管理棟に割引券がある。(大人500円、子ども300円、幼児無料) |
車で約5分の名水・森・人をテーマとした水や森と生き生きとふれあう発見型自然公園。 広大な敷地の中には、「水の庭園」、「散策路」など、工夫を凝らした施設が盛りだくさん。尾白川での川遊びや魚のつかみ取り(釣堀)も楽しめる。 入場料は一人200円。 くわしくはこちら ![]() |
![]() |
![]() |